

Wi-Fiの通信規格
まずWi-Fi通信規格について説明します。Wi-Fiの通信規格であるIEEE 802.11には、5GHzと2.4GHzの2種類の周波数帯があります。通信規格と最高通信速度、使用できる周波数帯の関係は次のようになっています。
Wi-Fi(無線LAN)規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHZ |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | 300Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHZ |
IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
5GHz帯、2.4GHz帯 のメリット、デメリット

5GHz帯のメリット、デメリット
5GHz帯というのは、Wi-Fi専用の電波ですから、ほかの家電が出す電波と干渉せず、安定した通信を行うことができ、また、電波効率が高いため、通信速度も高速です。
- 電波干渉が少ない
- 通信が安定している
一方で、5GHzは壁などの障害物に弱まりやすいというデメリットが存在しますので、Wi-Fiルーターと使用機器の間に壁などの障害物がある場合は、通信速度が遅くなってしまう場合があり、また、電波が届く距離が短いのです。
- 障害物に弱い
- 電波が届く距離が短い
2.4GHz帯のメリット、デメリット
2.4GHz帯のメリットは、周波数が低く、電波が遠方まで届きやすい点です。また、壁や床などの障害物にも強いため、隣の部屋や階上の部屋にも安定した電波を送り届けることができます。
- 対応機器が多い
- 電波が届く距離が長い
- 障害物に強い
ただし、2.4GHz帯は、Wi-Fiだけでなく、ほかの家電製品がも使用する周波数帯です。例えば、Wi-Fiルーターからの2.4GHzを使い、その間に電子レンジを作動させてしまえば、お互いの電波が干渉しあい、Wi-Fiの電波が弱まり、通信の著しい速度低下や、切断が起きてしまいます。
- 電波干渉しやすい
実際に計測してみた

実際に、もば平の自宅において、5GHz、2.4GHzの周波数帯、Wi-Fiルーターからの距離1m壁なしの場所、距離6m壁1枚の場所という環境で、ダウンロード速度を計測してみると、次のとおりの結果となりました。
周波数\環境 | 距離1m、壁なし | 距離6m、壁1枚 |
---|---|---|
5GHz帯 | 151Mbps アンテナ3本 | 44.6Mbps アンテナ2本 |
2.4GHz帯 | 63.1Mbps アンテナ3本 | 58.1Mbps アンテナ3本 |
- 距離が近くて障害物がない場合
- 5GHz帯が速度が速い!
- 距離が遠くて障害物がある場合
- 2.4GHz帯が速度が速く、通信は安定!(※でも2.4GHz帯では、電子レンジを使うと、通信ができませんでした。)
まずは、5GHz帯で接続してみて、不安定だったり速度が遅い場合は、2.4GHz帯を試してみるという方法をやってみるのがいい!ということです。