

家にWi-Fiを導入したけど、「思ったよりも通信速度が遅い」、「通信が不安定」と感じている人もいるでしょう。
その原因は、置き場所が悪いことが原因かもしれません。実は、Wi-Fiの電波は、建物や家具などに影響を受けやすいのです。
今回は、意外と繊細なWi-Fiルーターの置き場所について、わかりやすく解説します。
Wi-Fiルーターのタイプによってベストな置き場所は変わる

Wi-Fiルーターには
- 無線LANルーター(光回線などの固定回線で使用)
- ホームルーター(工事不要の置き型タイプ)
- モバイルルーター(ポケットWi-Fiとも呼ばれ、持ち歩き可能)
の3つのタイプがあります。なお、ホームルーターについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてみてくださいね。
無線LANルーターは、工事をして光回線をケーブルで屋内に引き込み、ケーブルを経由してインターネットに接続することができますので、ケーブルさえ引ければ、設置する場所に制限はありません。
一方で、ホームルーターやモバイルルーターは、携帯電話と同じく、基地局を介してインターネットにつなぐ方式をとっていますので、屋内で使用する場合は、基地局の電波をキャッチしやすい窓際付近での設置が適しているといえます。
SoftBank Airなら【SoftBank Airキャンペーン】
Wi-Fiルーターの置き場所に向いていない環境

次の場所に置くことを考えているなら、別の場所に置くことを検討したほうがよいでしょう。
理想のWi-Fiルーターの置き場所
では、Wi-Fiルーターの理想の置き場所は、いったいどこなのでしょうか。
ポイントは3つあります。
ひとつめは、Wi-Fiルーターを床から1~2m程度の高さに置くこと。Wi-Fiルーターは基本的にWi-Fiルーターを中心として360度、球体上に電波を飛ばすように作られています。そのため、床に置いてしまうと、その半分の電波を無駄にしてしまうことになってしまいます。
ふたつめは、できるだけ家の中心の場所、もしくは、よく利用する部屋にWi-Fiルーターを置くことです。電波が球体状に飛んでいるので、木造2階建ての場合、2階もしくは1階の高い場所に置いておけば、家全体に電波が届けられるということです。また、Wi-Fiルーターの機器によっては、本体の平べったい面の垂直方向に強い電波が出るものや、外部アンテナタイプのものもあるので、電波の受信状況が芳しくない場所があるならば、それらの方向も検討してみましょう。
みっつめは、Wi-Fiの電波の特性上、できるだけ障害物や電波干渉する家電製品などがない場所に置くのが望ましいということです。
- 床から1~2mの高さに配置
- 家の中心に配置
- 周囲に障害物や家電製品がない場所に配置
Wi-Fiルーターの置き場所を決めよう
Wi-Fiルーター設置場所が決まったら、電波環境をチェックしてみましょう。スマホの画面上のWi-Fiアイコンだけでは、ざっくりとした情報しかわかりませんので、通信速度が測定できるスマホアプリでスピード速度を計測してみましょう。希望している数値がでれば、置き場所は決定です!
Wi-Fiルーターの設置場所によって、電波の状況が劇的に改善することもあります。Wi-Fiルーターの買い替えや、自宅の光回線の乗り換えなどが必要のない、時間・金銭面の両方でコストパフォーマンスが非常に高い対応策ですので、ぜひ、参考にしてみてくださいね!
もし、どこに置いても電波状況が改善できないようなら、より強力なルーターに買い替えるか、中継器やメッシュネットワークの導入を検討しましょう。