ahamo(アハモ)は5G対応している!
ahamo(アハモ)のネットワークはドコモの4Gおよび5Gネットワークが利用できます。
つまり、ahamoはドコモの5GエリアとLTEエリアで利用できます。
ドコモのエリアマップでは、LTEエリアが全国に行き渡っていますので、他のキャリアと比較しても、より全国を網羅しています。
ahamo(アハモ)の5Gとは何?
ahamo(アハモ)の5Gとは、第5世代移動通信システムのことで、4Gで提供されてきた高速・大容量をさらに進化させ、それに加えて低遅延、多数接続の特徴を持った通信です。
5Gの特徴は、「超高速化」「超多数同時接続」「超低遅延」の3つです。
「3GPP」と呼ばれる国際的な標準規格策定団体によって規格が決められているので、国内で使っているスマートフォンが海外でそのまま使えます。
また、超高速化による「4Kや8Kといった高解像度の動画配信」「超多数同時接続によるIoTの普及」「超低遅延による自動運転精度の向上」「遠隔治療」ができるようにもなります。
IoTとはInternet of Thingsの略で、あらゆるモノをインターネットに繋げることを意味します。
今までインターネットに接続していなかったモノを繋げることで、仕事や生活がより便利になります。
ahamo(アハモ)の5Gと4Gの違いは?
携帯電話のネットワークは、約10年ごとに進化し続けており、2010年ごろから使われるようになったLTE技術が「4G(第4世代)」です。
5Gを高速道路に例えると、片側2車線よりも20車線のほうが走行可能な車の数はずっと多くなるし、自動車の数が同じなら車線数が多いほうがより速く走行できます。
4Gと5Gとの違いは高速・大容量を実現するための「太いインフラ」だと理解すればでしょう。
4Gに比べて、データを伝送する際の遅延が大幅に低減できるようになると、「3D」による立体的な映像が臨場感を伴って送受信できるようになるのもメリットです。
通信速度が速くなる!
「5G(第5世代)」は、4Gよりも高速かつ大容量の通信ができます。
ahamoの「瞬速5G」は5G専用の広帯域な3つの新周波数帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯/28GHz帯)を利用しているので高速・大容量な通信を実現しています。
4Gの受信時最大速度が1.7Gbpsに対して、5Gの最大速度が4.2Gbpsであり、4G以前に利用していた周波数帯より幅が広いため、高速・大容量の提供が可能となっています。
通信速度が向上すると、高画質の動画の視聴もスムーズになります。
同時接続数が増える!
通信時の遅延が4Gより少なく、一度に多くの端末が接続が可能です。
5Gでは、同時接続台数が4Gの約10倍に増えますので、4Gよりも多くの端末をネットワークに接続できるようになり、IoTの普及がさらに拡がります。
IoTの普及に伴って、スマホやパソコン以外に、ワイヤレスの通信を利用する機器が増えます。
4G・3Gでは対応できないような同時接続でも、5Gでは接続できます。
遅延が少なくなる!
4Gでは10msの遅延がありました。5Gでは1msになっています。通信データ遅延もフル5Gなら4Gの10%程度になります。
遅延が少なくなりますのでリアルタイムにデータを送受信できるようになります。音や画像がズレることが少なくなります。
データ遅延が減ることで、安全性が増します。リアルタイム性が強化されるので、誤差が許されない精巧な作業ほど恩恵を受けます。
5G通信エリアマップ
ahamoの通信エリアはドコモの通信エリアと同じであり、ドコモ公式サイトから確認ができます。