NTTドコモが新たに打ち出したプラン「ahamo(アハモ)」。
新プランで分かりやすい料金プラン、そして何より20GBが月額2,970円(税込み)で使用できるとても魅力的なプランですので、乗り換えを検討している人も多いでしょう。
今回の記事では、現在他社(au、ソフトバンクや格安スマホ)と契約している方で、今からahamo(アハモ)に乗り換えたいという方に、ahamo(アハモ)の申し込み手順について、わかりやすく解説しています。
現在、他社(au、ソフトバンクや格安スマホ)で利用している電話番号をそのまま利用できます。手続きをすれば、安定したドコモ回線を格安で使うことができるようになりますので、ぜひ検討してみてください!
ahamo(アハモ)への乗り換えを検討しているあなたにとって、とても参考となる内容となっていますので、ぜひ、最後までお付き合いくださいね!
初めにahamo(アハモ)の概要や乗り換え時の注意点を記載していますが、「そんなこと分かってる」という方は、その部分はすっ飛ばして「乗り換え手順」からご覧ください。
ahamo(アハモ)の契約プラン
登録の手順説明に入る前に、改めて簡単にahamo(アハモ)の契約プランについて簡単に説明をします。

ahamo(アハモ)は、ドコモが提供している月額2,970円(税込み)で20GBのデータ量が利用可能で、5分間以内であれば国内通話は無料な格安プランです。
ahamo(アハモ)は格安なプランではありますが、MVNOのように携帯通信会社から通信回線を借り受け、通信サービスを提供している格安SIMとは違い、どの時間帯でも回線が混雑することはないため、通信遅延も発生せず、いつでも高速インターネット通信が可能という大きな強みがあります。
ネットワークについても、追加料金不要で5Gやテザリングの使用が可能です。
しかし、基本的に契約の申し込みや相談窓口はオンラインのみであり、ドコモショップでは対応をしてくれません。(なお、3,300円で申し込みサポート等はしてくれます。)
なお、ahamo(アハモ)の詳細については、次の記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
もば美 docomoの新プランahamoって安くてよさそう!でも安すぎるから逆に不安…乗り換えても大丈夫かな? もば平 20GBで月額2,970円で格安だし、ドコモ回線だから通信も安定してるんだ。でも、デメリットもきちんと[…]
ahamo(アハモ)に乗り換えるときの注意点
他社(au、ソフトバンクや格安スマホ)からahamo(アハモ)へ乗り換えるときには、次の4つの注意点がありますので、確実に確認をしておきましょう。
- 留守番電話サービス、転送でんわ、キャッチホンサービスは提供されない
- 申し込み、サポートはオンライン限定
- キャリアメール(〇〇〇@docomo.jp)は利用不可
- 今使っている端末を使うなら、SIMロック解除の手続きが必要
留守番電話サービス、転送でんわ、キャッチホンサービスは提供されない
「留守番電話サービス」「転送でんわ」「キャッチホン」「メロディコール」など、かけ放題以外の電話に関するオプションはありません。
申し込み、サポートはオンライン限定
サービス開始当時は、申し込みやサポートはオンライン限定で、ドコモショップでのサポートは受けることができませんでした。
しかし、その後、3,300円を支払えばサポートを受けることができる「ahamo WEBお申し込みサポート」「ahamo WEB お手続きサポート」も開始され、一人でオンライン申し込みが不安だという方の不安は解消されています。
キャリアメール(〇〇〇@docomo.jp)は利用不可
SMS(ショートメッセージ(電話番号宛てにメッセージを送受信するサービス))は利用可能ですが、「キャリアメール」(〇〇〇@docomo.jp)は利用ができません。
そのため、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを活用することをお勧めします。
現在利用中の端末を使うならSIMロックが必要
au、ソフトバンク、格安スマホ(ドコモSIMを使っているもの以外)で使用中のスマートフォンを、ahamo(アハモ)でも使用する場合、現在使用中の携帯電話会社の解約前に、必ずSIMロック解除の手続きが必要です。
auやソフトバンクであればオンライン(無料)もしくは店舗(手数料3,300円)で、格安スマホであれば、基本的にオンラインで手続きが可能です。
待ち時間がなく、手数料もかからないオンラインでの手続きがおすすめです。
SIMロック解除の手続き方法・手順については、次の記事でわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ、au、ソフトバンクでスマートフォンを買って使っているほとんどの方は、現在使っている回線でしかスマートフォンを使えないという「SIMロック」がかかっている状態です。 そのまま他社キャリアや格安SIMに乗り換えた場合、乗り換え[…]
ドコモ、au、ソフトバンクでスマートフォンを買って使っているほとんどの方は、現在使っている回線でしかスマートフォンを使えないという「SIMロック」がかかっている状態です。 そのまま他社キャリアや格安SIMに乗り換えた場合、乗り換[…]
ahamo(アハモ)への乗り換え手順
ahamo(アハモ)やSIMロック解除方法について理解ができたら、次は申し込み手順について解説します。
乗り換える手順は、
- ahamo(アハモ)への乗り換え時にスマホを購入する場合
- 他社(au、ソフトバンク)で買ったスマホをahamo(アハモ)で使いたい場合
- SIMフリーのスマホをahamo(アハモ)で使いたい場合
で違ってきますので、それぞれのパターンでの手順を説明します。
手順を説明する前に、一旦、申し込み時に必要なものについて説明します。
事前準備
ahamo(アハモ)申し込み時に必要なものは、次のとおりですので、事前に準備をしておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカード又は通帳、キャッシュカード
- メールアドレス(キャリアメールアドレスは使用不可)
- MNP予約番号(携帯番号ポータビリティ予約番号)
ahamo(アハモ)への乗り換え時にスマホを購入する場合
スマホを選ぶ
ahamo(アハモ)公式サイトで購入できるスマホ機種の中から、購入するスマホ機種を選びます。
MNP予約番号を発行する
現在利用中の携帯電話会社でMNP予約番号を発行します。
MNP予約番号を発行して手続きすることで、現在使用している携帯電話番号が、ahamo(アハモ)移行後にも使用し続けることができます。
なお、MNP予約番号には15日間という有効期限があり、手続き時に残り10日未満の場合は、再度取得する必要があります。
auの方は「My au」から、ソフトバンクの方は「My Softbank」からMNP予約番号を取得しましょう。
申し込む
ahamo(アハモ)公式サイトで申し込みをします。
- 契約形態の選択では、「スマホとSIMをセットで購入」を選択します。
- 購入するスマホを選択します。
- 支払回数、スマホの保障、下取り、オプションなどを選択します。
- 契約者情報(本人確認、支払方法、MNP予約番号など)を入力します。
STEP1 申し込み準備
ahamo(アハモ)にプラン変更するには、以下を事前に登録、変更しておくとスムーズにいきますので、プラン変更前に準備・手続きを済ませておきましょう。
- dアカウントのIDとパスワード
- ネットワーク暗証番号
- dポイントクラブ入会、オンライン発行dポイントカード番号を発行
- 事前の申し込みや廃止が必要なサービスの手続き
dアカウントのIDとパスワード
ahamo(アハモ)へプラン変更をする際に、dアカウントのIDとパスワードの入力を求められますので、準備をしておきましょう。
どうしても思い出せない方は、ドコモのネットワークを経由することでID/パスワードの確認ができますので、確認をしてみましょう。
ネットワーク暗証番号
ネットワーク暗証番号とは、ドコモ携帯電話の契約時にあなた自身で設定した4桁の数字です。
ネットワーク暗証番号についても、ahamo(アハモ)へプラン変更をする際に、オンライン手続きで必要になりますので、思い出しておきましょう。
ネットワーク暗証番号がわからなくなってしまった場合、ドコモショップへ本人確認書類(運転免許証など)を持参して暗証番号を変更するか、ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせることで確認もできます。
問い合わせ先:ドコモインフォメーションセンター
ドコモの携帯電話からは | 局番なしの151(無料) |
一般電話などからは | 0120-800-000(無料) |
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
なお、ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせる場合、郵送での回答になり数日を要するので、直接ドコモショップを訪問するほうが確認が早く済むでしょう。
dポイントクラブ入会及びオンライン発行dポイントカード番号発行手順
dポイントクラブ入会及びオンライン発行dポイントカード番号を発行する手順を説明します。
まず、dポイントクラブ公式サイトを開き、利用者情報登録の「登録する」をタップします。

次に、「オンライン発行dポイントカード番号」をタップします。

氏名、性別、連絡先電話番号等を入力し、「dポイントクラブ特約に同意して次へ」をタップます。

入力内容に間違いがないか確認し、「登録する」をタップすれば、登録完了です。

事前の申し込みや廃止が必要なサービスの手続き
事前に下記サービスの申込みや廃止の手続きが完了していない状態で、ahamo(アハモ)へのプラン変更を実施するとエラー画面が表示されます。
エラー画面にて、あなたが契約中で事前にお手続きが必要なサービスが確認できます。
- eビリング、利用者情報の登録(未登録の場合)など事前に申込みおよび登録が必要なサービスがあります。
- イマドコサーチ、ワンナンバーサービス、アクセス制限カスタイマイズなど、事前に廃止が必要なサービスがあります。
- ドコモオンライン手続きやドコモオンラインショップなどのWEBサイトについて利用不可設定の申込みをされている場合、事前に廃止の手続きが必要となります。
Mydocomo、ドコモインフォメーションセンター、近くのドコモショップで事前に手続きを済ませましょう。
なお、対象のサービス一覧はこちらですので、事前に確認をしておきましょう。
>>ahamo(アハモ)へプラン変更をする場合、事前に申し込み/設定変更/廃止が必要となるサービス
STEP2 申し込み
では、ドコモからahamo(アハモ)へプラン変更をする手順について説明します。
ahamo(アハモ)サイトから申し込み
まず、ahamo(アハモ)の申し込み窓口はこちらです。
ahamo(アハモ)公式サイトを表示させると、画面最下部に「申し込み」がありますので、そちらからahamo(アハモ)に申し込みができます。

その後の申し込みの流れは次のとおりです。
- 契約形態の選択
- dアカウントへのログイン、メールアドレスの登録
- welcome画面
- 対応機種の確認
- お手続きに関する注意・確認事項
- 契約プランのお手続き
- 自動廃止となるサービス一覧・継続となるサービス一覧の確認
- お申込書交付方法を選択
- 注意事項の確認
- 留保解約金に関する注意・確認事項
- お手続き内容の確認
- お支払見込み/解約時の費用(概算)
- お手続き完了
では、次から申し込みの流れについて、それぞれを分かりやすく解説していきます。
1.契約形態の選択
この記事では、ドコモユーザーによるahamo(アハモ)への料金プラン変更について解説をしていきます。
なので、「料金プランのみ」を選択します。
2.dアカウントへのログイン、メールアドレスの登録
dアカウントへログインすると、メールアドレスの登録を求められます。
キャリアメール(〇〇〇@docomo.jp)はahamo(アハモ)に変更すれば使えませんので、上記で説明しているフリーメールなどキャリアメール以外で登録をしてください。
その後、ネットワーク暗証番号の入力を求めれますので、準備しているネットワーク暗証番号を入力し「次へ進む」をタップします。
3.welcome画面
料金プラン変更の流れを確認します。
「ahamo対応機種の確認へ」をタップします。
4.対応機種の確認
そのまま流用して使用するスマホが対応機種に含まれているか確認をします。
もし、対応機種に含まれていないなら「ドコモは動作確認はしていない」ということですので、機種変更をしてからahamoへの変更手続きをすることをお勧めします。
しっかり確認ができたら、「手続きへ」をタップします。
5.お手続きに関する注意・確認事項
ここでは、ahamo(アハモ)への移行で提供できなくなることなど大変多くの注意・確認事項が書かれています。
後から困らないためにも、理解はしておきましょう。
確認ができたら、「はい」をタップします。
6.契約プランのお手続き
ここから、やっと契約プランの手続きに入っていきます。
まず、あなたが現在ドコモで契約中のプランが表示されます。
もし、あなたが「シェアパック代表回線」に該当している場合は、注意が必要です!
あなたがそのままahamo(アハモ)へ変更することで、子回線の契約者が意図しないプランに変更され、それまでよりも高額な契約料を請求される可能性があります。
ですので、もしあなたが「シェアパック代表回線」に該当している場合は、こちら(ドコモ公式サイト)で注意事項を確認して、プラン変更の前にシェアグループ代表回線変更をおすすめします。
現在の契約プランを確認したら、ページ上に1つの契約プランしかない「ahamo」を選択し、各種オプションを付加するか選ぶところがありますので、申し込むか申し込まないかを選択します。
7.自動廃止となるサービス一覧・継続となるサービス一覧の確認
ここでは、あなたの現在のプランから自動廃止となるサービス、継続となるサービス一覧が表示されます。
必ず、どのサービスがなくなって、そのまま継続されるのか確認しておきましょう。
8.お申込書交付方法を選択
電子交付が原則で、郵送での取り扱いはおこなっていません。
申込書を送付してほしいメールアドレスを選択して「次へ進む」をタップします。
キャリアメール(〇〇〇@docomo.jp)はahamo(アハモ)に変更すれば使えませんので、上記で説明しているフリーメールなどキャリアメール以外で登録をしてください。
9.注意事項の確認
あなたが現在利用しているサービスについての注意事項が表示されます。
必ず確認後、すべての「同意する」にチェックを入れ、一番下の「同意して進む」をタップします。
10.留保解約金に関する注意・確認事項
ここで留保違約金に関する注意・確認事項が表示されます。
読んでみると「契約金は発生しません」と書いてあるのに「解約金が留保される」といった内容が記載されています。
簡単に説明すると「2年定期契約プランで契約している方は、それはahamoへ引き継がれ、ドコモ及びahamoを通算して2年が経過せずに解約した人は、10,450円の解約金(保留解約金)がかかる」という意味です。
「はい」しか選択できませんので、「はい」をタップしてください。
下記の記事で、留保解約金についてわかりやすく解説していますので、より詳しく知りたい方は参考にしてみてくださいね。
NTTドコモが新たに打ち出したプラン「ahamo(アハモ)」。 新プランで分かりやすい料金プラン、そして何より20GBが月額2,970円(税込み)で使用できるという格安プランなので、乗り換えを検討している人も多いでしょう。 […]
11.お手続き内容の確認
そしてやっとお手続き内容の確認です。
今まで見てきた内容の最終確認が入りますので、内容をきちんと確認しましょう。
12.お支払見込み/解約時の費用(概算)
お支払見込み/解約時の費用が表示されますので、確認後「お支払見込み/解約時の費用(概算)に同意する」をチェックし、「この内容で手続きを完了する」をタップします。
13.お手続き完了
これでやっと手続き完了です!お疲れさまでした!
無事完了すれば、ahamo(アハモ)専用サイトから各種情報を確認できるようになっていますので、契約が完了されているのが確認できます。
まとめ
申し込みの手続きは、少々時間がかかりました。
しかし、ahamo(アハモ)へ料金プランへ変更をしさえすれば、これまで支払ってきた料金から月額数千円の差が生まれ、1年間で数万円、5年10年で数十万円の差が生まれます。
ahamo(アハモ)は、安定したドコモ回線を利用できて、月額2,970円です。変更しないのは、本当にもったいないと思います。
是非検討してみてくださいね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。